平屋の家はこちら

家事がラクになる!面倒な掃除道具や収納方法をシンプルにする方法

記事内にはプロモーションが含まれます。

新しい環境にも、少しずつ慣れてきたころでしょうか?

せめて、家事だけは少しでもラクに済ませたいですよね。
実は、家事ってちょっとした工夫でずいぶん楽になるんです。

掃除道具や収納方法をシンプルにするだけで、毎日の負担をぐんと軽くできます。

今回は、私が実践している「家事をラクにするための工夫」をまとめてご紹介します。
シンプルライフの考え方を取り入れて、手間を減らしながら家事をもっとラクにこなせる方法を具体的にお伝えしますね。

これはあくまでプレシニアの私の暮らし方なので、家族構成やライフスタイルによっては合わない部分もあるかもしれません。
でも、「こんなやり方もあるんだな」と気軽に読んでいただけたら嬉しいです。

目次

掃除がラクになる!面倒な掃除道具をシンプルにする方法

掃除をするとき、道具が多すぎると逆に手間がかかりますよね。
それは、使ったあとのメンテナンスや、消耗品の補充なども含めて「やること」が増えるからです。

掃除道具をシンプルにすることで、その手間をぐっと減らすことができます。
では、どうすれば掃除がもっとラクになるのでしょうか?

大型掃除機はもう使わない!シンプル掃除道具

大型掃除機は吸引力もあって便利ですが、出し入れや収納が面倒……。
特に毎日のちょこちょこ掃除には、重たくて大きすぎると感じることも。

そこでおすすめなのが、小型で軽い掃除道具。
たとえば、コードレスのスティック掃除機や、クイックルワイパー、ハンディモップなど。

すぐ手に取れてサッと使える道具があるだけで、掃除のハードルがぐんと下がります。

我が家では、洗面所や脱衣所など「よく汚れが気になる場所」の近くに掃除道具を置いています。
そのおかげで、汚れに気づいたタイミングですぐにお掃除できるので、汚れが溜まりません。

ちなみに、部屋全体の掃除は週に1~2回で十分。
毎日必死に掃除しなくても、こまめな部分掃除で快適な空間をキープできますよ。

使い捨てグッズで掃除の手間を減らす

もうひとつおすすめなのが、使い捨ての掃除グッズを活用すること。
使い捨てシートやモップシートなら、掃除のあとの洗ったり干したりといった後処理が不要になります。

とはいえ、すべてを市販品に頼らなくても大丈夫。
我が家では、着古した服やタオルをカットして「ウエス」を作って使っています。

テレビを観ながら、たまった古布をまとめてウエスに。
これが忙しい日の掃除に本当に便利で、パッと使ってサッと捨てられるから気楽に掃除ができるんです。

糸くずがでないウエスの作り方はこちら!

キッチン用には更に小さくしてね。

因みに、シンク下には新聞紙も常備しています。(写真:過去記事より)

「使う場所に、使う物を置いておく」
このひと工夫だけでも、掃除のハードルはぐんと下がりますよ。

家事をラクにする収納のコツ

掃除だけでなく、家の中が整っていないと、それだけで家事が面倒になりますよね。
収納を工夫することで、家事の手間を減らして、毎日をもっとスムーズに快適に。

洗濯物はすぐに収納!収納場所を工夫しよう

洗濯が終わったあと、干したものを片付けるまでの動線って意外と長くて大変。
その「ひと手間」をなくすために、収納場所を洗濯機の近くにまとめています。

我が家では、下着・靴下・タオル・ハンカチ類などはすべて洗濯機のすぐ横に収納。
だから、乾燥機から取り出して1歩も動かずにその場で収納できます。

しかも、なるべく畳まずにポイっと入れるスタイル(笑)
最近、こちらも見直しをしたので近々記事にしますね。

ズボンやブラウスなどは、干すときにハンガーを使って、そのままクローゼットへ。
これで「畳む」という作業そのものを減らしています。

この動線を意識した収納のおかげで、洗濯物が部屋にたまらず、部屋全体がスッキリ。
家事の効率もアップしました。

クローゼットのビフォーアフター

一時服置き場で散らかりを防ぐ

服の散らかりの原因のひとつは、「脱いだ服の置き場が決まっていないこと」。
これを解決するには、家の中に「一時服置き場」を作るのがおすすめです。

たとえば、玄関の近くや洗面所に、脱いだ服をちょっとかけておける場所をつくる。
また、ちょっとだけ着た部屋着は専用のかごにポイっと入れておく。

一時置き場所の詳細はこちら

こうするだけで、ソファや椅子に服が積み重なっていくのを防げます。

脱いだ服の定位置をつくる。
それだけで部屋が散らからなくなりますよ。

必要なものだけ収納!スッキリ整理整頓する方法

シンプルライフを続けるうえで大切なのは、「必要なものだけを残す」こと。
使っていないものや、今の生活に合わないものを手放すことで、収納スペースはぐっと使いやすくなります。

たとえばキッチンでは、毎日使うお気に入りの食器だけを手元に残して、
「あまり使わないもの」は思い切って処分するのも選択肢のひとつ。

以前、訪問ヘルパーの仕事で伺った90代の女性が、こんなことをおっしゃっていました。

「お客さんが来たときに使うかもしれないから…」と、大事にしまっていた新品の布団カバー。
でも実際に使っていたのは、古くなった寝具ばかり。

そのとき私は思いました。
「長年頑張ってきた自分のためにこそ、新しいものを使ってほしいな」と。

「いつか」のために今の暮らしが不自由になるのは、本末転倒。
自分が気持ちよく使えるものを選んで、必要な分だけを持つ。
それだけで、暮らしがずいぶんシンプルに、快適になります。

また、防災の視点でも、モノが少ない方が安心です。
空いたスペースには防災グッズを常備したり、避難経路を確保することもできますよ。

家事を簡単にする生活の工夫

家事をラクにするためには、家の中のしくみやルールをシンプルにすることが大切。
ここでは、我が家で実践しているちょっとした工夫をご紹介します。

バスタオルやバスマットをやめる理由

バスタオルやバスマットって、実は意外と手間がかかる存在。
毎日洗濯して、干して、たたんで…。サイズも大きいから、洗濯量が一気に増えますよね。

我が家では、バスタオルをやめてフェイスタオルに変更。
バスマットも使わず、体を拭いたタオルでそのまま足元も拭くようにしています。

フェイスタオルの詳細はこちら

最初は夫だけバスタオル派でしたが、最終的には彼も折れてフェイスタオル派に。
何しろ、うちは朝晩2回お風呂に入る生活なので、バスタオルだと洗濯物が倍増してしまうんです。

フェイスタオルに変えたことで、洗濯の頻度も減り、
なんと、洗濯機を毎日→二日に一度にできました。
おかげで光熱費もぐっと下がって、嬉しい効果がたくさん!

アイロンや畳む手間を減らすアイデア

アイロンがけや服を畳むのって、地味に面倒な作業ですよね。

我が家では、形状記憶やシワになりにくい素材の服を選ぶことで、
アイロンがけの回数をほぼゼロにしました。

一応、簡易的なアイロンはありますが、年に1~2回使う程度。
もうすぐ「アイロン卒業」できそうな勢いです(笑)

また、服を干すときはハンガーのまま。
乾いたらそのままクローゼットに移すだけなので、畳む手間もカットできます。

使うものだけ整理!キッチンや冷蔵庫をすっきりと

キッチンや冷蔵庫がごちゃごちゃしていると、
「あると思ってたものがなかった」「あるのに買ってきちゃった」なんて失敗も起きやすいですよね。

よく使うものを一か所にまとめて、整理整頓。
在庫を見える化しておくと、料理や買い物もスムーズです。

キッチンが使いやすくなると、料理や片付けのストレスも減って、
結果的に「家事がラク」につながっていきますよ。。

シンプルライフを続けるための心構え

私はミニマリストではありません。
だから、「必要最小限だけで暮らす」なんて、正直ちょっと難しい…。

でも、シンプルライフなら大丈夫。
無理せず、自分のペースで続けていけるのが魅力なんです。

大事なのは、「完璧を目指さないこと」。
少しずつ、自分に合ったスタイルで取り入れていく。
それがシンプルライフを続けるコツだと思います。

小さな工夫を積み重ねて毎日を快適に

シンプルライフって、一気に大きく変える必要はありません。

「今日から全部変えよう!」と気負うより、
毎日の中にちょっとした工夫をひとつずつ取り入れていく。
その積み重ねが、やがて大きな変化につながっていきます。

家事が面倒だと感じたときの気持ちの切り替え方

家事って、気分が乗らないときもありますよね。

そんなときは、「やらなきゃ」ではなく、
「生活を快適にするための準備」と考えてみてください。

私も、なんだか気持ちが落ち着かないときや、
モヤモヤする日は、家の中を徹底的に見直すことがあります。

少し前にもスイッチが入って、家中を整理整頓。
すると、テンションが上がって、心までスッキリ!

結局は、後回しにしていたモノたちが、自分の心の中を乱していたのかもしれません。

「暮らしを整えることは、自分を整えること」
そんな気持ちで、これからも楽しみながらシンプルライフを続けていきたいです。
皆さんも「生活を快適にするための準備」初めてみませんか?

それでは~、また。

記事内の商品はこちら!(その他は愛用品リストにてご確認ください。)




あわせて読みたい
【保存版】我が家のアイテム一覧 我が家のアイテムまとめ 我が家で使っているアイテムへの質問が多いので、こちらにまとめてみました。(順次更新していきます) 【目次】 キッチン ダイニング 和室 寝...
あわせて読みたい
シンプルライフとミニマリストってどこが違うの? シンプルライフ実践中のRinです♬ 今日は閉鎖予定の私のホームページから転載記事です。 シンプルライフとは?ミニマリストとの違い 私がシンプルな暮らしに憧れて、生活...
あわせて読みたい
シンプルライフを実践して感じたメリット10個!やってみたら良い事しかなかった シンプルライフ実践中のRinです♬ 今日は閉鎖予定の私のホームページから転載記事です。 シンプルライフのメリットとは? シンプルな暮らしを心掛けるようになったのが2...
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの更新通知を受け取る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次