平屋の家はこちら

まだ早い?と思った50代主婦が“生前整理”を始めてみたら

記事内にはプロモーションが含まれます。

同世代の友人や同僚と会うと必ず出るのが「体調」と「親の介護」の話しからの~家の片付けができない話。

昔は、もっと色気のある会話もしていたけれどね(笑)
みんな同じく歳をとったのね・・・そう改めて思いました。

そこで、今日は、久しぶりに老前整理を意識した片付けネタです。
過去を思い出しながらまとめてみました。

目次

50代から始める生前整理|思い出の品との向き合い方

「まだまだ元気だし、生前整理なんて早いわ〜」
そう思っていた私が、生前整理に向き合うようになったのは、ある日ふと収納庫に入っていた思い出の品がきっかけでした。

それは、今ではすっかり大人になった娘が、幼稚園の頃に描いた家族の絵やお手紙。
取りあえずケースに詰め込んでいた写真。

実は、段ボールにも整理されていない物がありました💦

「懐かしい…」と思うと同時に、「これ、どうしよう?」という気持ちが胸に広がりました。

思い出の品って、捨てるに捨てられない。
でも、このまま詰め込んでおいても、誰かが困るかもしれない。
そこから私の「生前整理」が始まりました。

片付けないとどうなる? 〜デメリットもチラリ〜

まずは、あえて言わせてください。
「片付けないとどうなるか」を。

  • 物が多すぎて探しものばかり
  • 転倒のリスク(つまずくのはラグだけじゃない、置きっ放しの物だったりする)
  • 思い出の品が埋もれて存在すら忘れる
  • いざという時、家族が何が大切な物か分からない

・・・と、まぁまあのデメリットがあるんです。
特に「あとでやろう」と思って数年、気づいたら押し入れが「思い出迷路」になってたのは私だけじゃないはず。

「手放す」=「捨てる」ではない

私がたどり着いた答えは、
生前整理は“捨てる”ことじゃないということ。

たとえば、子どもの絵等の思い出の物。
スキャナーで取り込みカテゴリーごとに分けてまとめました。

お気に入りの写真だけを2冊にまとめました。

ダミーボックスの中には、お手紙等の写真以外の思い出の品が入っています。
家を出なければならない事になったら(介護施設に入るか、災害時に持ち出すか・・・)これを持って行く予定。

楽天:人気のダミーブック

楽天:本型金庫もすごい!

スマホで写真に残して、フォトブックにするのもいいですね。
現物は、悩みに悩んで、1部を残して感謝の気持ちを込めて手放しました。

すると、なぜか不思議。
「持っていた頃より、思い出が鮮明に感じられる」んです。

手軽にスマホやパソコンで見る事ができるので、友達や親族との共有も簡単にできます。
思い出の品って、量じゃなくて「残し方」なんですね。

片付けのメリットって?

じゃあ片付けたら、どんないいことがあるのか?

  • 掃除がラクになった(腰にやさしい)
  • 家が広く感じる(気分もスッキリ)
  • 思い出を「選ぶ」ことで、自分を見つめ直せる
  • 子どもや家族が「助かった!」と言ってくれる(←これ結構うれしい)

なにより、未来の自分にとって、身軽になる準備になるんです。

60代、70代、もっと先でも「私らしく」暮らしていたい。
その第一歩が、生前整理だったんだなと、今は感じています。

まずは“思い出の箱”から始めよう

いきなり家中を片付けるのは大変。
なので私は、小さな“思い出の箱”を作りました。

  • 手紙
  • 写真
  • 子どもの作品
  • 昔の年賀状

とりあえず全部ここに入れて、時間があるときに少しずつ見返して、「これは残す」「これは写真に撮ってお別れ」と、ゆっくり仕分け。

この「ゆる整理」、意外と続きます。

あなたの未来が、もっと軽やかになるように

生前整理というと、なんだか寂しい響きに感じるかもしれません。
でも実際は、「自分のための“心と暮らしの整え”」なんです。

モノと向き合うことは、自分の人生と向き合うこと。
「まだまだ若いから」こそ、できるんです。
体も動くし、判断力もある。
何より、「自分の意思」で残すものを決められる。

死んだ後のことは関係ないと思う方もいるかもしれませんが、私は自分の大事な物がぞんざいに扱われるのはちょっと嫌だな。
それを気にして「あれもやってない」「こうしておけばよかった」と動けなくなってから心配になりそうでね(笑)←これは性分ですね。

さあ、まずは「思い出の箱」を作ってみませんか?
一歩踏み出せば、きっと心も軽やかに。
未来のあなたが、「やっておいてよかった」と思える日が来ますように。

定期的に、続きを書いていきますね。
それでは~また。



あわせて読みたい
片付け初心者必見!ストレスゼロで部屋がスッキリする5つのコツ【保存版】 過去に何度か片付けのポイントをお伝えしてきました。私が整理収納アドバイザー1級の資格を取得してから丸9年になりました。 そこで10年目に入った事を記念して改め...
あわせて読みたい
認知症でお隣さんが引っ越し…他人事じゃないシニア世代の未来 シンプルライフ実践中のRinです♬ 私が住んでいるエリアは40年近く前に造成された住宅地です。その当時30代で家を建てて住み始めた方ももう高齢です。 以前も記事に...
あわせて読みたい
【テレフォン人生相談】執着を捨てれられない人の背中を押してくれる一言とは? シンプルライフ実践中のRinです♬ テレフォン人生相談の加藤諦三早稲田大学名誉教授が仰っていました。 心をスッキリ整えるのは、捨てることが大事だ。 執着を捨てる 。...
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの更新通知を受け取る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次