やめても問題なかった事

過去にも何度か書いている「やめても問題なかった事」について、今日は改めてリスト形式にまとめてみました。
箸を家族で分けるのをやめた

以前は、家族で全て違う箸を使っていましたが、数年前からこの箸に統一しました。

何より箸を取る時に迷わないのが楽ちんです。
滑り止め付きで食洗機対応なのも嬉しいです。

お客様がこられた時は、百均の折り紙で箸袋を作って使っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
⇩
≫割り箸を買うのをやめてみた!
トイレ専用シートをやめた

当たり前のように使っていたトイレシート。
買い置きが無くなったタイミングでやめてみた。

代わりに、アルコールを入れて使うディスペンサーにしてみました。

トイレットペーパーにアルコールを染み込ませて、床や便座を拭き上げています。
コロナ禍でアルコールは切らすことがないし、トイレットペーパーも・・・。
あえてトイレシートを買う必要もなかったなと思いました。
詳しくはこちらをご覧ください。
⇩
≫シンプリストがやめた物と取り入れた物
専用洗剤をたくさん持つのをやめた

中性洗剤は家中で使える万能洗剤と知ってからは、このサラヤのヤシノミ洗剤を食器洗いだけでなくあらゆる場所の掃除に使っています。
(適宜、薄めて使っています)
詳しくはこちらをご覧ください。
⇩
≫これ1本で家中の掃除に使える!
寝具の洗い替えを用意するのをやめた

乾燥機を導入してからは洗い替え用のシーツや布団カバーを用意するのをやめました。
洗っても2~3時間で乾くので問題ありませんでした。
あ、一度だけシーツを汚して来客用布団で使っているシーツを引っ張り出して使った事がありました。
何とでもなるなと思いました。
洗い替え用のシーツ類を保管するスペースも不要になりました。
隠す収納をやめた

見えなくなると無かった事になっちゃう悲しいシニア世代(笑)
だからボックス収納は極力やめて、パッと見て分かる収納にしました。
お洒落とは程遠い収納ですが、使い勝手を優先にしています。
テクニックが必要な収納方法をやめた

テトリスのように隙間を上手く活用する収納をやめました。
あえて、余白を残し置くだけスタイル。
管理しやすさ優先です。
マウスウォッシュをやめた

訳あってマウスウォッシュをやめました。
その代わりに、歯茎のマッサージ兼用の歯磨き粉に変え、この1本で歯のメンテナンスをしています。
歯周病予防です💦
詳しくはこちらをご覧ください。
⇩
≫使うのをやめた消耗品とその理由は?
タオルを畳むのをやめた

皺が気にならない、外に持ち運ぶ必要がないタオルは畳まない事にしました。
因みに、ハンカチはバッグやポケットに入れる事を考えて畳んでいます。
詳しくはこちらをご覧ください。
⇩
≫下着・靴下・タオルの収納方法を改善!
衣替えをやめた

我が家のクローゼットは365日オールシーズンの服が出しっ放しです。
その結果、こんなメリットがありました。
- 持っている服を把握しやすい
- 衣替えの手間がかからない
- 衣類の痛みが少ない(風通しが良い)
- 気候の変化に対応できる(冬物をしまったら肌寒くなり、再び出すのが面倒だった)
もう衣替えをする生活には戻れないな~
詳しくはこちらをご覧ください。
⇩
≫1年分の服を1ヶ所にしまうメリット!
フルタイムで働くことをやめた

もっと片付けに関する事や興味があることにチャレンジしたいという思いが強くなった結果、退職という道を選びました。
その結果、安定した収入は手放す事になったけれど、反対に手に入れた事や物も多かったですね。
詳しくはこちらをご覧ください。⇩≫退職届を出した理由と、現在の心境
まとめ
何となく、思いつくままに書いてしまい、まとまりがなかったですね💦
私が色々な物を手放して来たのは、自分にとって本当に必要な物を見極めるためだったんだと最近になってしみじみ思います。
以前、観た映画「365日のシンプルライフ」で印象に残った言葉です。
本当に必要な物は100個位、そのあとの100個は暮らしを楽しむための物
物を厳選し、暮らしを楽しむ物もしっかり取り入れて愉快に笑って過ごしたいです。
それでは~
コメント