平屋の家はこちら

「2025年7月5日、大災難がくる?」噂の真相とわが家の防災グッズ紹介

記事内にはプロモーションが含まれます。
目次

「2025年7月5日、大災難が来る?」噂の真相と私の防災対策

少し前から「2025年7月5日に大きな災難が起きるかもしれない」という噂が広まっています。
これは、漫画家のたつき諒さんの本『私が見た未来 完全版』に書かれている内容がきっかけのようです。

この本の中で、たつきさんが夢で見たという「2025年7月に本当の大災難がくる」という話が載っているんですね。(その後、上の画像にある完全版発行)

実はこの作者、以前の本では「2011年3月に大災害がくる」と書いていて、その12年後に東日本大震災と重なったため、多くの人が驚きました。

そういった背景もあって、今回の「2025年7月」の話にも注目が集まっているんです。

この予言は日本だけでなく、香港など海外でも話題になっていて、スピリチュアルな考え方をする人たちも、「注意が必要だ」と話しています。

でも、現時点では、日本の政府や地震の専門機関から「その日に何か災害が起きる」というような正式な発表は出ていません。あくまで、個人の夢や噂に基づいた話なんでしょうね。

でもね、地震や災害はいつ起きるかわからないからこそ、普段から防災意識をもって備えておくこと。
公式な情報に注意しながら、冷静に行動することが大事ですね。

気象庁は、今後30年以内に発生する確率が80%程度であり、昭和東南海地震・昭和南海地震の発生から約80年が経過していることから切迫性の高い状態だと、公式に発表をしています。

確かに、今日起きても7/5に起きてもおかしくない状況なんです。
なので、噂は真に受けないけれど、いいきっかけだから備えておこうという気持ちは大事ですよね。

過去に、何度か防災については書いてきました。
記事下にリンクを貼っておきますので「まだ何もしていないよ~」と言う方は読んでみてください。

我が家の最新・地震対策

さて、我が家の最新の地震対策について・・・
今回、電子レンジまわりを掃除したタイミングで、耐震マットを新調しました。

前のは、掃除中にフニャフニャになってしまって…ちょっと悲惨な状態に💦

そこで買い替えたのが、180万セットも売れているという「あしあげ隊」の移動抑制シリコンマット。

届いてビックリ。え、2枚しか入ってない!?

慌てない慌てない・・・2枚重なっていたのでちゃんと4枚ありました(笑)
密着しすぎてたみたい。

これ、密着し過ぎていて私のように焦る人きっといると思うわ~

2辺にフチが付いているので交互に置けば全方位からの移動を抑制できるもの。

早速、使ってみました。

大きなシリコンだったのでちょっと目立つかなと思ったんですが、割と薄くて問題なかったです。

更に、洗って何度も使えるそうなのでコスパ的にも良いわね。

あしあげ隊「家電抑制マット」の主な特徴

  • すべりにくい! シリコンの力でしっかり固定
  • 置くだけカンタン! 接着剤不要
  • 熱・水に強い! 電子レンジの下でもOK
  • ずれ防止のフチ付き! 全方向からガード
  • いろんな家電や家具に対応! トースターや炊飯器、ソファにも

冷蔵庫にはこれ!

因みに、冷蔵庫はこんな感じで転倒防止対策をしています。

「スーパータックフィット」という耐震グッズを使っています。ネジも釘も不要で貼るだけ。

一応、取り外し可能なんですが、心配なので耐用年数まで放置です(笑)
スーパータックフィットの取り付け・取り外し方

ちなみに千葉県の地震予測は…

私は千葉県に住んでいますが、南海トラフ地震が起きた場合、千葉県沿岸では最大3メートルの津波、そして震度5弱の揺れが予想されているそうです。

さらに、ニュースで話題になったのが、中国地方の山地で2月から1300回以上続く群発地震。

日本中、どこにいても「地震対策しなくていい場所」はありませんよね。

「もしもの備え」は、心の安心につながります。
噂にふりまわされすぎず、でも備える気持ちは忘れずに。

それではまた~




あわせて読みたい
12年前のあの時のこと【防災対策 備蓄リスト】家族を守るための最低限やっておきたいこと 1年に1度、あの時を思い出すために同じ記事を加筆修正して公開しています。 思い出す事が防災につながります。 東日本大震災から今日で12年になります。 12年前の...
あわせて読みたい
南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発表されました。あなたの家は安全ですか?防災士が伝える防... 2021年8月30日の記事を加筆修正しています。 見直して欲しい事 日向灘沖で起きたら地震により南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発表された。 宮崎県では...
あわせて読みたい
【大容量のポータブルバッテリー】生活家電はどこまで使える?災害時用 シンプルライフ実践中のRinです♬ 最近の自然災害は威力を増したように思います。 去年の大型台風では千葉県は大変な被害にあいました。 更に、最近は地震も多いです...
あわせて読みたい
気になっていたキッチンを一部変更!やっぱり見た目も大事? シンプルライフ実践中のRinです♬ 以前、冷蔵庫の転倒防止対策として耐震突っ張り伸縮耐震ポールを設置しました。 キッチンはオープンスタイルなので、どうもこの突っ張...
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの更新通知を受け取る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次