おはようございます!Rinです。
昨日は、ワクワクする体験について書きました。
50年以上生きてきた中で、その半分は精神的にとてもつらい時期でした。
詳しくはこちらをご覧ください。


子供の頃から歯を食いしばり、必死に生きてきました。
でも、今の夫と再婚し、頼れる人がいる安心感を得たことで肩の力が抜け、 さらに娘が結婚してからは、自分自身のために時間とお金を使えるようになり、 ようやく「花開いた」感じです(笑)
とはいえ、私たち夫婦には残念ながら資産的に恵まれた実家があるわけではありません。
老後のことを考えると、貯金も大切だし、使えるお金には限りがあります。
何にお金を使い、何を節約するか? これからの人生、そのバランスがとても大事だと改めて実感しています。
学生時代は「時間はあるがお金がない」
社会人になると「お金はあるが時間がない」
高齢になると「時間もそこそこお金もあるが、体力がない」
だからこそ、体力があるうちにいろいろチャレンジしたい!
そのために、節約できるところはしっかり節約し、 健康のために必要なものには多少の出費もやむなし、というスタンスで生活しています。
例えば、週末のお出かけには水筒やおにぎりを持参。

平日も、飲み物やスープ類を用意するだけでかなり節約になります。

暖かくなると、自家製の炭酸ソーダも加わります。

夫婦で水筒を持参しなかったら、月に1万円は軽く使ってしまいそう。
年間で12万円!これは大きいですよね。
もちろん、時には気分転換にお店で美味しい飲み物を楽しむこともあります。
でも、節約の意識は常に持っていたいところ。
孫と児童館や公園で遊ぶときも、おにぎりを持参。
そんな時に便利なのが、国産「伊達鶏の唐揚げ」!(写真は2キロ)

調理定年を宣言してから、手を抜けるところは抜くことにしました(笑)
今年に入ってから、揚げ物は一度もしていません。
この唐揚げは大きすぎず、孫たち1人に2個ずつでちょうどいいサイズ。

孫たちは量は食べないけれど、少しだけ欲しいときに便利!
そこで活躍するのが「コソリ」 余分な油を落としてくれるので、よりヘルシーに食べられます。


孫たちと外食すると、マクドナルドでも4人で3,000円弱。
レストランならもっとかかる・・・
さらに、娘の家の近くの駐車場を1日利用するだけで3,000円!
節約できるところは削らないと、本当に大変です。
我が家は夫婦そろってタバコも晩酌もなし。
お酒はイベントのときだけ。
タバコの値上がりもすごいですよね。
もし我が家の家計でタバコと晩酌の習慣があったら・・・破綻です(笑)
何を削り、何にお金を使うのか?
プレシニア世代は本気で考えないと、老後破綻のリスクが高まります。
それでも、孫には甘い私たち。 財布の紐がゆるみがち(笑)
もう少し頑張って働こうと思います!
皆さんのお宅では、どんな節約をしていますか? ぜひ教えてください。
それでは、また!





コメント