平屋の家はこちら

ミニマムな生活に風呂敷は大活躍

記事内にはプロモーションが含まれます。

 ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。

お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。

何度か、旅行の時の荷物の事を記事にしました。

関連記事

コメントに風呂敷に興味がある人が多かったので、今日は風呂敷について・・・・

          

我が家の風呂敷はディズニーランドへ行った方からもらったお土産物です。

風呂敷の語源

風呂敷の歴史は奈良時代より始まるそうです。

単純な一枚布であるため、当時と今では形や使用方法に変化はありません。

しかしなぜ風呂敷という名前になったのでしょうか・・・

風呂敷の名称は、日本の室町時代末期に大名が風呂に入る際に平包を広げその上で脱衣などして服を包んだ、あるいは足拭きにした等の風呂にまつわる説。

また、「風呂」の語源となった茶の湯で道具として用いられる風炉に由来するとの説などの諸説ある。

言葉自体の記録としては、駿府徳川家形見分帳の記載が最初のものとされる。その後、江戸時代になり銭湯の普及とともに庶民にも普及した。

なお平包の言葉は風呂敷の包み方の一つとして残る。

f:id:simple-kurashi:20161121122055j:plain

       

風呂に入る時に、着ていたものを他の人の服とまぎれないように布でくるみ、風呂から上がったら、その布の上で着替えていたそうです。

なんとも始末の良い行いですよね~

昔の暮らし方は、ミニマムな生活の参考になります。

包み方

風呂敷専門店のむす美さんより

お使い包み

          f:id:simple-kurashi:20161121122933p:plain
隠し包み

f:id:simple-kurashi:20161121122937p:plain

           

竿包み

f:id:simple-kurashi:20161121122940p:plain

          

すいか包み

f:id:simple-kurashi:20161121122943p:plain

          

瓶包み

f:id:simple-kurashi:20161121122946p:plain

          

風呂敷は使い方次第でいろいろな用途に活用できますね!

包み方の詳細は「むす美」さんHPへ

平包みの作法

平包みには作法があります。

慶事包みは右包み、弔事包みは左包みに包みます。

風呂敷を使って贈りものをする時、例えば結納目録や婚礼内祝を包む紋付風呂敷は、結ばず平包みで右包みとし、香典や弔用供物は左包みとするそうです。

f:id:simple-kurashi:20161121122139p:plain

    

これは覚えておいた方が良いですね。

風呂敷の色々

色々な用途に活用できる風呂敷には、絹やレーヨン、自宅での洗濯が簡単な綿やポリエステルなどがあります。

柄も多様で、色々と欲しくなってしまいます(笑)

こんな渋めな感じも良いですね~

f:id:simple-kurashi:20161121125101j:plain

         

浮世絵の風呂敷は海外へのお土産にも良いですね。

f:id:simple-kurashi:20161121125108j:plain

        

ハチドリの模様がついていて可愛い

f:id:simple-kurashi:20161121125111j:plain

        

くまとサケ

f:id:simple-kurashi:20161121125115j:plain

        

大きさも小さいサイズから大きなサイズまで色々あります。

          

見ているだけで楽しくなっちゃいます。

使わない時は、小さく畳んでバックにしまえてかさ張りません。

一枚の布が様々な用途に使えて、その可能性は無限です。

大小各1枚あると便利ですね。

 それでは~

最近の一泊二日の持ち物を公開中

続きはこちら

関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方

PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの更新通知を受け取る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次