平屋の家はこちら

【50代主婦の独り言】親離れできない子供の世話をいつまでやる?

記事内にはプロモーションが含まれます。


シンプルライフ実践中のRinです♬

先日、Yahoo!ニュースで「高齢期も突然訪れた10の予期しなかった出来事が掲載されていました。

詳細はこちらです。
高齢期に突然訪れた10の予期しなかった出来事とは何か?

24278883_s

見てびっくりしました!
こちらが「予期しなかった出来事・ワースト5」の抜粋です。

  • 気力・体力の低下
  • 年金が思ったより少なかった
  • 突然の病気
  • 脚力の衰え
  • 配偶者の病気

……これ、本当に“予期してなかった”の?????
それはそれでスゴいと思ったの、私だけじゃないはずです(笑)

高齢になっても体力や足腰が衰えないと思えるほど、元気に過ごしてこられたってことなんでしょうね、きっと。

ちなみに、ワースト5には入らなかったものの、6位には「子どもが自立しない(結婚しない)」がランクインしていました。
これが“予期してなかった”というのは…ちょっとわかる気がします。

私の周りにも、すでに適齢期を過ぎていても、親と同居している独身の男女がけっこういます。

でも、自立して生活できているなら、それはその人なりの選択。
必ずしも問題とは言えないのかな、と思うんですよね。

問題なのは、ある程度の年齢になっていて、健康なのに“自立できない”場合です💦

たとえば、友人のケース。
娘さんがいるのですが、食事・洗濯・手続き関係まで、すべて母親である友人がやっているとのこと。
さすがに驚きました。

名称未設定のデザイン (2)

「娘が可愛いから何でもやってあげたいのかな」と思いきや、実際は逆でした。

「いくら言ってもやらないのよ。だから仕方なく私がやってる。
でも、自分も働いてるし、一生子どもの世話をするのは正直しんどい。早く結婚して家を出てほしい」と本音をこぼしていました。

家事を手伝ってほしいと頼んでも、子どもが動かない。
結局、自分で全部やるしかなくなる……そんな悪循環なんですね。

私は思わず、「もういい歳なんだから放っておけば?」と言いましたが、「見ていられなくて、つい手を出してしまうのよ…」とのこと。

でもね、洗濯せずに着る物がなくなれば、きっと自分でやるようになると思うんですよ。
それまで待てない性格、っていうのもあるんでしょうけど。

子どもも、そういう親の性格をよくわかってるんですよね。
しかも娘さんには結婚願望もないようで……
どうやら“子育て(?)”はまだまだ続きそうです💦

それにしても、自立できていない、もしくは「専業主婦になりたい!」という気持ちが強すぎる女性を、今どきの男性が選ぶのか……これも正直、疑問ですよね。

高齢になっても子離れできない。
成人しても親離れできない。――そんな家庭、案外多いのかもしれません。

ひとり言にお付き合いいただき、ありがとうございました。
それでは〜また。

大人の引きこもりも多いと聞きました。

子供との距離感はいまだに難しい💦

自分は運が悪いと思って生きてきました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの更新通知を受け取る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次