見える=安心。プレシニア世代の「使いやすいパントリー」
おはようございます、Rinです。
「買ったはずなのに見つからない…」「気づいたら賞味期限が切れてた!」そんな経験、ありませんか?
今日は、わが家のパントリー収納についてお話しします。
年齢を重ねるにつれて、「今、何がどこにあるのか?」がすぐにわかる収納って、本当に大事だな〜と実感するようになりました。
特に、食材のストック。
昔の私は、「とりあえず安いから買っておこう!」と詰め込み収納をしていたんですが、いざ使おうと思ったら、「これ…賞味期限切れてる!」「同じ物を買ったばかりだった!」なんてことも、しょっちゅうでした(笑)
だからこそ、今は「見える化収納」を意識しています。
“見える化パントリー”で、使いやすさも時短も叶える

パントリーといっても、わが家は約60㎡の平屋なので、豪華なウォークインパントリーではありません。
キッチン横に幅80cm×高さ200cmほどの可動棚を設けただけの、いわば“簡易型パントリー”。
でもこのスペースが、暮らしと防災を支える大切な場所になっているんです。
ポイントは「小物以外はなるべく箱に入れないこと」。
中が見えない収納ボックスに入れてしまうと、存在そのものを忘れがちになるので、私は食材の一部が見えるように透明なケースやオープン収納を基本にしています。
見栄えはイマイチでも自分が使いやすいのが1番!
“もしも”にも“いつも”にも使える!備蓄の工夫
プレシニア世代になると、ちょっとした体調不良で外出できないこともありますよね。
そんなとき、「備蓄しててよかった~」と本当に思います。
少し前にインフルエンザに罹った時にも助かった!
わが家では、いわゆる防災リュックとは別に、日常備蓄(ローリングストック)をこのパントリーで管理しています。
備えている食品の一例はこちら
- レトルトのカレー
- サバ缶・ツナ缶・トマト缶
- フリーズドライのスープや味噌汁
- 長期保存できるナッツ・ドライフルーツ
- 常温保存できる豆乳や栄養ドリンク
- お湯を注ぐだけで食べられる雑炊やリゾット(アルファ米タイプも◎)
これらは日常でも使いながら回していく(ローリングストック)ことで、無駄なく、新鮮な備蓄を保てます。
栄養面も意識した、シンプル備蓄
防災用品って、カロリーは高くても栄養が偏りがち…。
だから私は、タンパク質・食物繊維・鉄分がしっかり摂れるものを意識しています。
おすすめは、以下のような常温保存OK食品です:
● 主菜代わりになる食品
・レトルトのカレー
・サバ缶・ツナ缶・トマト缶
● サッと作れる汁物&軽食
・フリーズドライのスープや味噌汁 ・アルファ米やリゾット(お湯でOK)
● 栄養補給にもなる常温ドリンク
・豆乳、栄養ドリンク、アーモンドミルク

お米は5年の長期保存ができる備蓄米を用意しています。

災害時に不足しがちな食物繊維を補うためにカゴメさんの野菜ジュースも備蓄しています。
種類は定期的に変わっていて、今はこのスムージータイプ。


美味しくて夫が飲み過ぎないか気になっています(笑)
その他、牛乳代わりに飲んでいるアーモンドミルクは定期便で配達してもらっています。
「備えながら、日常にも美味しく使える」これが私の理想のストック方法です。
そうそう、常温保存できる豆腐も便利です。
前回からは、森永の国産大豆使用の物を購入!

鯖缶は水煮タイプがアレンジしやすくてお勧めです。

食事を用意するのが面倒な時には鯖缶にポン酢と大根おろしで1品なんて事もあります。
このブログ用に写真を撮影していたら、レトルトご飯とお餅が減っていたので補充しました。




ちょっと小腹が空いた時にお餅は重宝なんですよね~(笑)餅好き

ストック管理は「書かずに見える」が正解
中身が見える収納でも、期限管理はやっぱり必要。
とはいえ、いちいちノートやアプリに記録するのは面倒なので…
私は賞味期限が近づいたら、ザルに入れて見える場所に移します。

先に使う物を家族で共有すれば、誰でも一目でわかるし、期限切れも防げて一石二鳥!
ラベリングが見えにくくなっているお年頃だから・・・いや、見えていても気付かないのが事実かも💦
小さなパントリーでも安心感は大きい
正直、60㎡の小さな家では収納スペースは限られています。
でもこの“ちょっとした見える棚”があるだけで、「備えがある」「家族を守れる」っていう安心感はすごく大きい。
見せる収納=雑多な印象になりがちと思われがちですが、
カテゴリーごとに分けて収納するだけで、すっきり見やすくすることができますよ♪
まとめ|暮らしと備えを両立する、私らしいパントリー
パントリーって、ただの収納じゃなくて、「暮らし方の縮図」みたいなもの。
モノを減らして、見える化して、備えておく。
このスタイルは、プレシニア世代だからこそ無理なく続けられる方法だと思っています。
これからも、「いざというときも、ふだん通り」が叶うようなパントリー収納、工夫していきたいですね。
\ まずはキッチンの引き出しひとつから「見える化」してみませんか? /
今晩から楽天マラソンセールスタート♪







コメント