平屋の家はこちら

脱衣所の収納、5年以上続く“ラク家事ルール”を公開!使いやすさの秘密とは?

記事内にはプロモーションが含まれます。

暖かくなってくると、なぜかムズムズと体を動かしたくなりませんか?
まるで、冬眠から目覚めた動物のような気分です(笑)

そんな気分に乗じて、最近は家の中も外も少しずつ見直し中。
今回はその中でも「脱衣所の収納」をご紹介しますね。

目次

我が家の脱衣所収納スタイル

脱衣所では、「フィッツのルームチェスト」と「無印良品の柔らかポリエチレンケース」を組み合わせて使っています。

無印のケースは3つ並べて、

  1. 乾燥機OKの衣類
  2. デリケートで乾燥NGの衣類
  3. 一時置きの衣類

というふうに分けています。

こうしておけば、夫が洗濯を担当する時にも間違いなし!(実は過去にニットを乾燥まで回された経験が…苦笑)

チェストの中身も見直しました

下のフィッツのルームチェストには、下着やタオル類を収納しています。
今回は中身を全部出して、チェストの中もキレイにお掃除!

そして重要なのが、明るい場所で老眼鏡をかけて衣類チェック。
小さなシミや穴は意外と見逃しがちなんですよ〜。

使っている収納は「天馬のせいとんボックス」

このボックス、畳まずに“ポン”と入れられるのが魅力。
種類ごとに仕分けしているので、取り出すときもラク!

物は衣類に限らず混ぜると探す時に大変なので、衣類をなるべく畳まずにしまいたい方にお勧めです。

収納内容をざっくりご紹介すると…

1段目です。

こちらには、夫婦共用の物が入っています。

  • 汗かき夫用の枕カバー(上に乗せるタイプ)
  • タオル
  • 腰痛ベルト
  • ハンカチなど

2段目です。

こちらは、夫専用です。

  • ステテコ(厚手・薄手)
  • パンツ
  • 靴下(長・短)
  • インナーシャツ

※季節で前後を入れ替えながら使っています。

3段目です。

こちらは私専用。

  • インナー類
  • ガードル・ブラ
  • パンツ・靴下
  • レギンス

※こちらも季節に合わせてシャツの位置をチェンジ。

4段目です。

こちらは一番取り出しにくい場所です。

  • 季節外の衣類
  • 新品のストック
  • 旅行用グッズ など

せいとんボックスの推しポイント

・靴下など細かいものには「15cm仕切り付」がぴったり
・ケースごと手前と奥を入れ替えれば、季節対応もラクラク

このスタイルにしてから、もう5年以上。
見直すたびに「やっぱり使いやすいな〜」と実感しています♪

ちなみに、今回の見直しで処分した衣類がこちら

次はどこを見直そうかな〜
ではまた、ご報告しますね!




あわせて読みたい
下着・靴下・タオルの収納方法を改善!ラク家事の為にやったことは? 下着・靴下・タオルの収納見直し 数年前から、洗濯した服を干すのをやめました(乾燥機にかけられないお洒落着以外) そして、畳むのも面倒なので、クローゼットの服はT...
あわせて読みたい
引っ越し前に購入した物とその空き箱の再利用 明日はいよいよ引っ越しです。まずは借り住まいへ引っ越しをして、来月の中頃に建築中の平屋へ引っ越します。荷物はトランクルームへ預けました。 引っ越し前に購入した...
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの更新通知を受け取る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次