お年玉の相場は?
シンプルライフ実践中のRinです♬
今週から、お正月休みの人も多いですよね。
そのせいか、スーパーも銀行もだいぶ混み合っているようです。
我が家でも、少し前に銀行へ行きお年玉を用意しました。
そこで、今日はお年玉について書きたいと思います。
お年玉の金額
我が家では、甥っ子と姪っ子が5人います。
3名は既に社会人で、お年玉をあげるのは高校生の甥っ子と専門学校生の姪っ子一人です。
そして、今年は孫も♡
お年玉の金額は夫婦で相談して決めるのですが、皆さんはいくらぐらい渡していますか?
こちらは、今年(2020年)もらったお年玉の平均金額です。
平均で25,594円です。
そして、お年玉をもらった相手は断トツで祖父母ですね。
私の子供の頃は、親戚が大勢いたので叔父叔母からのお年玉はかなり楽しみでした。
親からもらったお年玉の平均は5,481円です。
これを参考にすると、この金額がベースになるでしょか?
- 幼児 3,000円
- 小学生 4,000円
- 中学生 5,000円
お年玉の目安

我が家も小学生の時は、3,000円、中学生は5,000円、高校生は奮発して10,000円でした。
今年も同じ金額で用意しました。
娘が小学生の時に、祖父母から10万単位でお年玉をもらっていた子もいました。
そんな子を見て、娘は羨ましがっていました💦
お年玉は何に使う?
さてもらったお年玉は何に使うのでしょうか?
今年も1位が貯金とは・・・。
私は全力で使っていました(笑)
主に、おもちゃや雑貨などにね。
娘の場合は、お年玉は、ほぼ全額大好きな洋服につぎ込んでいました。
お金がなくて、あまり服を買ってあげられなかったからね💦
お正月の楽しみは?
私が子供の頃は、やっぱりお正月と言えばカルタをしたり凧揚げをしたり。

親戚の人や、従妹たちに会えるのも楽しみの一つでした。
また、長期休暇を利用して海外旅行に出かける人も多かったですね。
コロナ禍の今年は、自宅でゆっくり過ごす家庭が大半で、何も決めていないと言う人も多いと思います。
美味し物を食べながら、暖かい家で過ごすお正月も楽しいですよね。
それでは~
食べながら、暖かい家で過ごすお正月も楽しいですよね。
それでは~
実は、缶ジュースも買えなった?

コロナ禍で光熱費は上がったか?

遺品整理は思ったより安かった?
