床や棚に置かないだけで家事がラクになる
浴室で使用していたマグネットフックがこんな事に・・・。
磁石面で壁等を傷付けないように、ビニールテープが貼られていましたが、湿気で剥がれてしまいました。

そもそも、水回り専用じゃないのでダメですね。
①浴室の下げる収納
そこで、ネットでも話題の百均セリアの「貼って剥がせるフィルムフック」に交換しました。

本当に、貼って剥がせるんですね~。

シャンプーボトル等は、オテルマジックシートを貼って使っています。


今回、下げるのは軽い物なので、百均でも大丈夫かなと思いました。
水回りで使える物でないと、錆が出て壁を汚してしまうことがあります。
この貼って剥がせるフックは、そんな心配もありませんね。
そんな、置かずに「くっつける」「吊るす」我が家のアイテムも合わせて一挙にご紹介したいと思います。
②キッチンの下げる収納
マンション暮らしの時にも下げていましたね。
吊戸棚の下にバーを取り付けて、水滴がシンクに落ちるようにしていました。
※写真をクリックすると関連記事に飛びます

今の家に引っ越してからは、吊戸棚がありませんでした。
そこで、シンク前の立ち上がり部分にマグネットを貼り、無印良品のタオルハンガーをくっつけて下げています。

水切れが良くて、衛生的ですね。
③洗面所の下げる収納
洗面所では、歯ブラシとコップを下げています。

コップはミニうがいコップです。

こちらも、ブラシとコップが乾燥されて衛生的です。
洗面台を掃除するスポンジも下げています。

マイクロファイバースポンジなので、拭き掃除にも使えます。
洗面所の収納庫内の、掃除道具やハサミも吊るしています。

そうそう、マンション暮らしの時には、瓶の王冠と磁石を使って、くっつける収納をしていました。

ブラシもコップも下げていましたね。

水切れが抜群でした。
④玄関に下げる収納
最近は、頻繫に使う除菌スプレーも、ダイソーの傘立てを使って、置かずに下げています。

使う場所に、使う物が置いてあると便利ですね。
⑤クローゼットの下げる収納
クローゼットも下げていますね。
ポールとチェーンを使って自作のクローゼットブランコです。

タンスを置かずに、パジャマや下着類以外は下げる収納です。

床掃除が楽ちんです。
あ、ついでにストールも、たたまず下げています。

⑥ダイニングの下げる収納
洗濯物を干す出入口になっているダイニングの窓。
窓に突っ張り棒を付けて下げているのは・・・。

洗濯ばさみです。

干す時に、サッと出せて邪魔になりません。
我が家の、置かずに「くっつける」「吊るす」で家事がラクになるものでした!
他にも色々下げています。
突っ張り棒を使った下げる収納はこちらです。

アイロン台はどこに置く?

洗面台にモザイクタイルシールを貼った記事はこちらです。

それでは~
YouTubeでは、間取りや収納などを公開しています♬
見てね。

動画タイトルの下に、チャンネル登録のボタンがありますので、そちらをクリックして登録お願いします。