最近、地震が気になりますね。
夜中の緊急地震速報は本当に怖いです。
千葉県は、去年は台風で酷い目にあいました。
長期間停電が続いた地域もあります。

そこで、今日は防災対策の見直しをしました。
水害の恐れは殆どない地域なので、台風と地震での被害と、自宅が新しいこともあり、自宅で避難生活を送る想定で準備しています。
実は停電に備えて、コツコツとランタンを増やしていました。
暗いのが怖いから💦

娘にも「持ちすぎでしょう!」と言われてしまった(笑)
良いの、持っていない人に貸しても良いんだから♬
左の3つはランタンです。
懐中電灯が2つ、赤く点滅するLEDライト、ラジオ付きソーラー懐中電灯です。
最近、買ったのがこちらの点滅するライトです。

点灯させた感じはこちらです。

災害グッズは非常用持出し袋2個と、キッチンの床下収納に入れています。
床下収納はこちらです。

ペットボトルには水道水が入っています。
万が一、水道が止まった時に、トイレ用の水として使おうかと思っています。
無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックス(小)に防災グッズを入れています。

このケースは蓋をして、耐荷量100KgまでOKなので、椅子としても使えます。
納戸や玄関に置いておくにも手頃な大きさです。

入れているのはこちらです。

ゴミ袋ですが、簡易トイレが足りなくなったら、便器に入れて簡易トイレとしても使います。
軍手です。

ラップやビニール袋です。

ラップは、食器をカバーして洗い物を減らしたり、包帯代わりに使ったりできます。
カセットコンロの予備です。

普段もカセットコンロは使っています。
ここの物を使ったら、忘れず買い足しておかなければ!!
除菌ウエットティッシュです。

使い捨ての紙皿や割りばしです。

懐中電灯やランタンの電池です。

救急箱はキッチンのすぐ隣にあります。

非常用持出し袋です。

- マスク
- ウエットティッシュ
- ティッシュ
- ラジオ
- LEDライト
- 水
- スリッパ
- ビニール手袋
- 手洗い石鹸
- レインコート
- タオル
- 軍手
- フェイスケア
- 歯磨きシート
- 非常用保温シート
- SOS→詳細
- 免許証と保険証のコピー

防災リュックは玄関に置いています。

水と、食料はキッチン脇のパントリーに、ローリングストック法で備蓄しています。


水は、もう少しあった方が良いかなと思うので、買っておこうと思います。
因みに、大容量バッテリーも持っています。
ゲーム好きな夫のお陰で助かっています♬

一番右の小さいのが私のバッテリーです。
全て合わせて、iPhoneで22回位満充電に出来ます。
更に、大型のポータブルバッテリーも検討中です。
お世話になっている整体師さんが、あの台風の後にこちらを購入して気になっています。
≫【圧倒的な高評価レビュー1500件超!】 ポータブル電源 626Wh
また、モバイルバッテリーとソーラーパネルの兼用もありかな?
≫モバイルバッテリー用ソーラーパネル
購入したらお知らせしたいと思います。
防災グッズは完璧とは言えませんが、季節等も考慮して少しずつアップデートしていきたいです。
何も起きないのが一番です。
しかし、備えあれば憂いなしです。
衣替えと同じく、年に2回程度は見直したいですね。
それでは~
参考までに、娘が今月買った防災グッズはこちらです!
購入店舗が品切れだったので、多店舗の同じ商品です。
⇩
災害時の服装は要注意です。

用意しておくと便利な物10個!

災害時は電池の確保も大事です。
