季節の変わり目のせいか、私の周りでは体調不良を訴える人も多くなってきました。
昼間は暖かくても、日が落ちると肌寒くなり着る物も悩みますね。
こんな日は、やっぱり薄手のアウターやカーディガンが必須になります。
今朝も寒い朝になりました。
お出かけにはお気をつけください。
さて今日は私が整理収納アドバイザーの資格を取ろうと思ったきっかけについて、お話ししようと思います。

整理収納アドバイザー
私の父親は元大工で、小さいころから木材に囲まれて生活をしていました。
あの木の香りが好きでした。
(家の庭にはたくさんの材木が置いてありました)
そして、おが屑がおもちゃ代わりでした。
図面を書いている父親の隣で、自分の部屋の間取りを書いているような子供でした。
それは成長しても変わらず、最近では日曜大工まで!
インテリア雑貨が好きで、このマンションに入居してからは、色々と飾ったり素敵に見えるように模様替えをしたり工夫をしていました。
入居当初の写真です。

しかし、見た目は綺麗に見えても何故か暮らしは楽にならない。
どうしてか?
そう思った時に、ネットで整理収納アドバイザーという資格があることを知りました。
今までこれで良いと思っていた自己流の片付け方が、実は間違っていたのではないか?
そう思い娘の成長と仕事が落ち着いたこともあり、チャレンジすることにしたのです。
現在の写真

目指す暮らし
私の目指す暮らしは、金子由紀子さんの持たない暮らしが理想です。
🔗「持たない暮らしの10ヶ条」を自分に当てはめてみる【金子由紀子著】
目指す暮らしはフランス式♬
🔗私の理想はフランス式の暮らし方
まだまだ進行中ですが、少しずつ理想的な暮らしに近づけたらと思っています。
プロに撮影していただいたリビングダイニング

入居当時と比べると、かなりスッキリしました。
そして家事がやりやすくなり、とっても暮らしやすくなりました。
整理収納の基本を見てみたい方はこちらをどうぞ!
ちなみに、私が取得した整理収納アドバイザー1級は、整理収納アドバイザー(2級)取得者を対象に、プロの整理収納アドバイザーを目指す認定講座です。
・整理収納アドバイザーとして仕事に活かしたい方
・整理収納が苦手な方にアドバイスをしたい方
・整理収納アアドバイザー2級の知識をより深めたい方
なかなかお片付けが上手くできない方にはお勧めの講座です。
プロに任せたいと思っていらっしゃる方には、お片付けのプロの検索サイトが便利です。

娘も私の影響を受けて、たくさんのモノを持つことをやめてシンプルライフを送っています。

お気に入りのモノだけに囲まれた生活を心掛けているようです。
そんな娘にも大きな転機がやってきました。
また改めて記事にしたいと思います。
それでは~