綺麗に見せるポイントはステンレス部分の輝き!
私の勤めている会社では、社内の環境整備にはかなり力を入れています。
以前、私の会社に夫が荷物を届けに来た時に「綺麗にしているな~」と言っていました。
建物や什器備品は古いのですが、掃除はまめにやっています。
中でも、「ステンレス部分は綺麗に磨く」が徹底されています。
蛇口等のステンレス部分がピカピカしていると、それだけで掃除が行き届いている感じがしますよね。
ステンレス部分の指の脂汚れにはアルコールが便利
お客様が来る直前!
キッチンの蛇口部分に指の脂がいっぱい💦
汚いですね~

中性洗剤等で洗えば、指紋などの汚れは簡単に落ちます。
しかし、もっと手早く簡単に落とすにはアルコールが便利です。

クロスやキッチンペーパーにアルコールを吹きかけて、サッと吹き上げます。
ひと拭きで綺麗になりました。
(仕上げに乾いたウエスで拭くともっと良いです)

洗面所の蛇口部分の汚れも!

サッと拭くだけでピカピカです。

ついでに、毎日使っているうがい用のコップ。
これもかなり指紋が付いています。

アルコールを噴霧したキッチンペーパーでサッと拭くだけでご覧の通りです。

トイレのステンレス部分もぬかりなく!

ついでに、ステンレス鍋です。

こちらも綺麗になりました。
(先日の自宅収納見学セミナーの時には、拭くのを忘れた💦)

(注意)ステンレス以外の樹脂やプラスチック等はアルコールで変色する場合がありますので、お気をつけください。
(我が家は撮影を含めても、3分で終わりました)
水垢汚れにはクエン酸
お風呂の酷い水垢汚れの時には、クエン酸水を吹きかけたキッチンペーパーを貼り付けて、暫く放置してから掃除します←夫がね
夫が手に負えなくなったら、外注に頼むかもしれません。
夫の小遣いでね(笑)
汚れ防止のガラスコーティング
シンク周りは、自分でガラスコーティングをしましたので、水垢は付きにくくなっています。
ガラスコーティングのビフォーアフターです。
(下がコーティング後)
3年持つと言われているガラスコーティングですが、塗って1年近く経過しましたが、シンクの使い方が悪いのか、塗り方が悪かったのか、以前より輝きが無くなってきました。

簡単に塗れるので、そろそろもう一回塗ろうかと思っています。
塗っておくと、毎日の掃除が楽なのでね。
それでは~
我が家で使っているガラスコーティング剤はこちらです。
【ラク家事】ゴミ編へこちらです。

