こんにちは。
今回は50代夫婦で出かけた、伊豆・箱根をめぐる夏のドライブ旅の記録です。
海あり、山あり、湖あり、温泉あり。
そしてもちろん、美味しいものもたっぷり!
宿泊は箱根・強羅にある会社の健保組合の保養所。
これがとてもお安いうえに予想以上に快適で、すっかり気に入ってしまいました。では、いざ出発!
出だしから想定外!?堂ヶ島遊覧船がまさかの…
朝5時前、千葉の自宅を車で出発。
渋滞を避けつつ都内を抜けて、一路西伊豆・堂ヶ島へ!
…のはずが、高速を降りる直前にチェックしたら、なんと予定していた「洞窟めぐり遊覧船」が欠航。
えっ、今!?って思わず叫びました(笑)
でも、落ち込んでる暇はなし!干潮のタイミングがちょうど良さそうだったので、気持ちを切り替えて「三四郎島」へ向かいました。
海に道が出現!?三四郎島の“トンボロ”現象を見に行く

三四郎島は、潮が引いたときだけ海から道が現れる不思議なスポット。
ラッキーなことに、ちょうど干潮で道ができてる!ってことで、いざチャレンジ。

…が!石が濡れてて、めちゃくちゃ滑る〜!スニーカーじゃ足元グラグラ。
途中で「これは危険」と判断して引き返しました。

はい、勇気ある撤退(笑)
ちなみに、小さい子を抱えて渡ってるパパもいて「すごっ」と尊敬の眼差し。
来年はマリンシューズ持ってくるぞ…!

お昼は西伊豆の人気店「海産亭」でごはんタイム

お昼は、堂ヶ島の「海産亭」さんへ。
観光地だけど、ここはお手頃価格&味も間違いなしの名店です。
今回は、
金目鯛刺身定食(ふっくら!)2,750円

アジのゴマ茶漬け(香ばしさ◎)1,650円

焼き魚(安定の旨さ)550円

5年ぶりの再訪でしたが、やっぱり美味しい。
食後は干物コーナーも気になったけど、まだ旅は初日なのでここはスルー。
西伊豆スカイライン~伊豆スカイラインの絶景に感動しまくる

午後はドライブ再開。

今回初めて「西伊豆スカイライン」を通ってみたんですが…
なんで今まで走らなかったの!?って思うレベルの絶景続き。
海と山と空が織りなす大パノラマ。
途中の達磨山ではちょこっとだけハイキングして、汗をかいた分、温泉がより楽しみになりました。



保養所でほっこり温泉&夫婦で卓球勝負!

宿に着いたのは早めの夕方。
箱根・強羅にある組合の保養所は、控えめに言って最高でした。

部屋は広くて清潔。

ご飯がとっても美味しい!


食後は卓球台へ。

夫婦でガチ勝負(笑)
最後は私が勝って、ドヤ顔で温泉へGO。
21時には就寝、いい夢見られました。
朝食は和食と洋食を選べたのですが、私達は和食を選びました。

保養所なので夕食のビールを入れても1泊2日で2人25,000円でお釣りがきました。
土日でこの料金とは嬉しいね。
2日目:富士山方面へ!氷穴で夏の寒さを体験

翌朝は箱根を後にして、富士山麓エリアへ。
まずは山中湖畔でのんびりお散歩。

風が気持ちいい〜。
そのまま「鳴沢氷穴」へ移動して、洞窟探検!

…寒い。寒すぎる。
軽装で来た自分を責めました。中には薄ダウン着てる人もいましたよ。


体の大きい夫は中腰スタイルがきつそう💦


ちょっと歩いて小腹が空いたので、街道沿いのお店で焼きとうもろこしを堪能。

フルーツ直売所&“外見が謎”な定食屋で締め!
その後、御坂峠を越えて立ち寄ったのが、「JAふえふき」のフルーツ直売所。

市場の一角で、私たちは訳あり桃やぶどうを激安で購入!


家庭用ならこれで充分。ジュースやヨーグルトにぴったりです。
もちろん、高級な桃も売っていましたよ。スルーしちゃったけれど(笑)

最後のランチは、夫がずっと気にしていた“街道一外見の悪い定食屋”。


でもね、味は本当に良かった!

皮もつ(おつまみに最高)500円

焼肉丼+月見そばセット 950円

とりももパリパリ定食 1,000円

合計2,450円で大満足です。
お客さんの出入りも多くて、地元の人気が伝わってきました。
しかし、アウトレットの桃といい、この定食屋といい……
夫は、コスパの良いところを見つける天才だわ(笑)
渋滞も笑い話に。振り返れば楽しい夏旅!
帰りの中央道は、まさかの故障車渋滞でのんびりモード。
でも、車内で「次はどこ行く?」なんて話しながら帰れるのも、ふたり旅のいいところ。
三四郎島の海道、達磨山の絶景、保養所の温泉、氷穴の寒さ(笑)――
ぜんぶひっくるめて最高の夏旅でした。
夏も本番。
あなたはどんな旅の計画をしていますか?
それでは~また。
今回の旅で活躍したアイテムをまとめておきます。
夏の旅行の参考になれば嬉しいです♪
眼鏡の上からかけれらるサングラス



50%OFFクーポン出ています。

半袖シャツ(2XL)


双眼鏡


※記載している価格や割引は記事投稿時点のものです。最新の情報は各リンク先でご確認ください。
コメント