シンプルライフ実践中のRinです♬
昨日の断捨離記事の第二段です。
暖かくなって体も動きやすくなり色々目に付くところを思い切って整理しています。
まずは数か月以上放置していた物からです。
昨日は、工具類を見直しました。
今回は、パントリーの中に収納しているアレです。
そう、
/
紙袋!!
\
どのお宅にも少しは保管してありますよね。
物を一定以上に増やさないために自分でストックする量を決めています。
それらは家族の人数や暮らし方によって必要量は違ってくると思いますね。
【例】
段ボールは5枚
紙袋はケースに入るだけ
まずは必要な量を見極めるのが大事ですね。
我が家の場合は、紙袋はファイルボックスに入るだけと決めています。
それがね・・・・・
こんな事になっています💦
/
入れ過ぎや~~~
\
ケースには入ってはいるけれど、明らかにはみ出ているわ💦
野菜の詰め放題じゃあるまいし、やり過ぎましたね(笑)
全部出してみました。
みっりち詰まっていたので出してみてその量の多さにびっくりしました。
大きさと劣化具合を確認して必要になりそうな物だけ入れました。
孫達の所に通うようになって食品を届ける頻度が増えたので、通販で購入したクール便に使われている保冷袋が必需品!
多めに保管です。
紐やリボン類はこの袋に入るだけと決めて残しています。
溢れそうになっていた収納ボックスが本来の姿を取り戻して定位置へ。
あ、因みに買い物かごは空のペットボトル入れです。
いっぱいになったらそのままスーパーにあるリサイクルボックスへ入れます。
でもね、ソーダストリームを購入してからペットボトルを自宅で飲む事がなくなりました。
捨てに行くのも地味に面倒だし、防災備蓄を兼ねている水以外のペットボトルはなるべく家に持ち込まないようにしています。
そろそろここも見直しかな?
カゴの脇には、夏場のお弁当箱を入れる保冷バッグを置いています。
私が使っているのは、こちらのサーモスの保冷バッグですね。
ペットボトルが縦に入る大きさで使い勝手が良かったです。
これから暑くなるのでお勧めですよ~。
さて、休日ごとに1ヵ所の見直しをしていますが、やっぱりスッキリすると気持ちが良いですね。
必要以上に物を持つと、リラックスするはずの居室や調理をするはずのキッチンに物があふれてしまいます。
その結果、居心地や使い勝手が悪くなってしまいますよね。
あたなの家や実家にも「使えるかも」と思って保管していて、何年もそのままになっている物はあるかもしれません。
高齢者のお宅を訪問すると、そんな「使えるかも」が山ほどあります。
実際にあったケースです。
- 新聞紙が天井に届くほど積み上がっている
- 一生かかっても使い切れない量のトイレットペーパーやテッシュ
- 使う予定がない牛乳パックやキッチンを占領
- 何かに使えそうな空き瓶や空き缶でシンク下収納がいっぱい
ここまでは極端でなくても近い家庭はあると思います。
「使えるかも」と取ってある物
代表選手がこれです!
- 紙袋
- ポケットティッシュ
- 筆記用具
- 景品でもらったお皿
- 冠婚葬祭でもらった返礼品
- 段ボール
- 新聞紙
- 筆記用具
もちろん、使いきれる量や災害時に必要な物は保管しておいて良いと思います。
それ以上あるような見直した方が良いですね。< br />
春の断捨離祭りはまだまだ続きます(笑)
それでは~
断捨離祭りのその①はこちらです。
サーモスの保冷ランチバッグの詳細はこちらです。
ソーダストリームは1年365日大活躍!