引っ越してから約半年、少しずつ収納の見直しをしています。
昨日は、洗面所でした!

今日は、書斎にある取扱説明書の収納について書きます♬
これは引っ越し直後の写真です。

家の引き渡し時に、多くの取扱説明書や保証書をもらいました。
それらの説明書や家の図面関係と、旧住まいだったマンション関係の書類一式は、本棚の一番下に入れていました。

ハウスメーカーからもらった、厚みのある取扱説明書ファイルです。

びっちり入っていて、片手では持ち上がりません。
まとめて入れると、重くて出し入れに不便なんですよね。
まずは、メーカーでダウンロードできる説明書はクラウドに入れて、説明書は処分しました。
スマホやタブレットでも見らるようになり便利です。
ダウンロードできない取扱説明書や、小まめに見たい取扱説明書は、紙で暫く残しておきます。
(説明書を捨てる前に、ダウンロードしておいた方が、型番なども直ぐに分かるので良いです)
大きなファイルではなく、こちらのスライドバー付きクリアファイルに入れました。


クリアファイルに入れて、端をスライドバーでとめます。
スライドバーは脇から挟み込むだけです。

取扱説明書のカバーのように、そのまま読むことができます。

作業中の風景。
かなり散らかっています。

出来上がりがこちらです。

保証書もページの一番最後に差し込んでいます。
整理したお陰で、ファイルケースが2つ空きました!

背表紙にラベリングして、本棚にしまったのですが・・・。

ラベリングが小さ過ぎて見えない(笑)

そもそも、説明書を見る時は、ハズキルーペか老眼鏡をかけるので問題ないわね。
そう言いながらも、後で大きめのインデックスシールを付けると思いま(笑)
片手でサッと取れて、サッとしまえる。
これが一番ですね。
本棚の下がスッキリしました。

ずっと何とかしたいと思っていた、取扱説明書等の書類の整理が出来て良かったです。
それでは~
写真や子供の通知表などの整理はこちらです。
⇓
続きはこちら




片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ