おはようございます、Rinです。
もうすぐ敬老の日ですね。毎年プレゼント、何にしようかな〜と頭を悩ませていませんか?
私はケアマネジャーとして高齢者の方と日々関わっていますが、同時に孫をもつおばあちゃんでもあります。
だからこそ感じるのは、プレゼントって豪華さよりも「暮らしや心をラクにしてくれるもの」が一番喜ばれる、ということ。
今日はレビューでも評価が高く、60歳以上の方におすすめしたいギフトをカテゴリごとにご紹介します。
「あ、これいいかも!」と思えるものが見つかれば嬉しいです。
健康を支えるアイテム ベスト3

1. 軽くて扱いやすい羽毛布団やひざ掛け
→ 重さを気にせず、ぐっすり眠れてリラックスタイムも快適。
大事に使えばかなり長持ちしますよね。
私が使っている羽毛布団は、35年目になっています(笑)

2. 滑りにくい室内履き(リハビリシューズ)
→ 転ぶ心配が少なくなって、家の中でも外でも安心して動けます。
デイサービス用にもお勧めですね。

3. 血圧計や体温計など簡単ヘルスチェック機器
→ 数字でサッと確認できるから「これなら大丈夫!」と毎日が安心。

日常を楽しむアイテム ベスト3

1. 美味しい食べ物(和菓子・フルーツ・お茶)
→ 食卓がパッと華やぎ、毎日のごはん時間がちょっと特別に。
この栗きんとんは何度か贈答用に送っています。
美味しくて栗好きにはたまりません。

2. 花や観葉植物
→ 見て癒され、ちょっとしたお世話も楽しい。
暮らしに彩りが増します。

3. デジタルフォトフレーム
→ 孫や家族の笑顔がいつでも目の前に。
見るたびに心があたたかくなります。

動きやすい衣類 ベスト3

1. 前開きのチュニックやブラウス
→ 着替えがスムーズになって、身支度もラクラク。
こちらのTCマートさんには乾燥機対応のシニア向け衣類が揃っています。

2. 柔らかく伸びるパンツ
→ 動きやすくて外出や受診も快適。
気分まで軽くなります。

3. 軽く羽織れるカーディガンやベスト
→ 体温調整が簡単で、季節の変わり目も安心して過ごせます。

力が弱くなっても安心できるアイテム ベスト3

1. 軽量コードレス掃除機
→ コードレスで持ち運びもラク。重たい掃除機を引っ張らなくてもサッと掃除できるので、毎日の家事がずいぶん軽くなります。
我が家でも使っているマキタのコードレス掃除機はコスパも良くてお勧め。

2. 滑り止め付き食器や持ち手付きマグカップ
→ 握力が弱くても安心して使えて、「自分でできる」が続きます。

3. 電動オープナー(缶切り・ペットボトル用)
→ 固いフタもワンプッシュ!「できない」が減って自信につながります。
爪が気になる方にもお勧め。

一緒に楽しむ体験 ベスト3

1. 外食・レストラン食事券
→ 美味しいものを一緒に食べることで、心に楽しい思い出が残ります。

2. 温泉や日帰り旅行
→ 非日常の時間は、長く語れる思い出になります。

3. 趣味体験(陶芸・コンサートなど)
→ 新しい体験が人生に彩りを与え、毎日をより豊かにします。

お金をかけずに贈れる ベスト3

1. 掃除や庭の手入れを手伝う
→ 普段手が回らない場所が片づくと、家も気持ちもスッキリ!
2. 一緒に過ごす時間を贈る
→ 手作りごはんやおしゃべり。楽しいひとときが何よりの贈り物。
3. スマホや手続きのサポート
→ 「わからない」を一緒に解決!安心感がグンと増します。
手作り・心のこもった贈り物 ベスト3

1. 孫からの手紙や絵
→ 見るたびに笑顔になれる、心が温まる宝物。
2. アルバムや動画メッセージ
→ 写真や声が残ると、いつでも思い出に会える幸せ。
3. 手作りスイーツやお惣菜
→ 食べきれる量を工夫すれば、美味しくて温かい気持ちも一緒に届けられます。
まとめ
敬老の日のプレゼントは、派手さよりも「毎日ちょっとラクになる」「心がほっとする」そんなアイテムが喜ばれますよね。
私の場合?祖父母は既に他界していますが、今は自分がばあちゃんの立場。
やっぱり一緒に楽しいことを過ごせるのが一番うれしいかな〜。
それでは、また!
デイサービスセンターへの服選びについてはこちら。

介護施設の倒産にも気をつけないと…💦

コメント