年度末になると、町内会や防災ボランティアの総会が終わり、新しい書類が届きますよね。
我が家でも、このタイミングで紙類を中心に不要な物を見直しました。
詳しい書類の分け方は、過去記事のこちらをご覧ください。
≫ これ捨てないで!新年度を迎える前に書類の整理
ダイソーの蛇腹式ドキュメントファイルを導入
整理していると、1年以上前に受講した防災士の資料や、時期が過ぎた取扱説明書・保証書も残っていました。

必要な物だけ残して処分し、書類をさらに減らすことに。

そこで新しく使い始めたのが、ダイソーの蛇腹式ドキュメントファイル(220円)です。

収納量に合わせてマチが広がるので、薄い書類からボリュームのある書類まで対応できます。


使いやすいポイント
- 蛇腹式で収納量を調整できる
- ラベリングできるスペース付き
- 終活書類やエンディングノートも収納可能
私の場合、次のようにラベリングしました。
金融/保険/年金/住宅/保証書/家電/町内会/ボランティア/終活/医療費/資格証/一時保管

家の建築確認書類等以外の大事な書類は全てここ集約しました。
(建築関係の書類はリフォーム等をする時に必要になると思うので全て取ってあります。)

全部入れても片手で持てる位の量です。

収納場所とちょっとした失敗
保管場所は書斎の引き出しです。
奥(写真右)には家の建築関係の書類と、確定申告や直近の決算関係書類や領収書の綴りが入っています。
手前(写真左)はクリアファイルやノート類です。

空いたスペースにドキュメントファイルを入れようと思いますが・・・・。
/
サイズがほんの少し大きくて入らない
\
やっちゃったよ💦
無理やり入れたらから歪んでいるわ。

ここまで偉そうに言っておいて最後がこれだよ(笑)
でもね、考えました。
引き出しは書類を横にするだけじゃなく縦に入れたって良いんじゃないかとね。
使い頻度の少ない書類を奥にして、それ以外の書類の向きを変えて収納してみました。

これが思いのほか使いやすく、ラベリングも座った位置からよく見えるようになりました。
我ながら良い仕事しました。
ふふふ・・・(ドヤ顔)
年度末に書類整理がおすすめな理由
紙類はかさばらないのでつい取っておきがちですが、量が増えると要不要の判断が難しくなります。
年度の切り替えのタイミングで見直すとスッキリします。
まとめ
220円とは思えないほど使い勝手の良いダイソーの蛇腹式ドキュメントファイル。
終活書類から日常の取扱説明書までまとめて管理できます。
家が片付かない本当の理由は?

1歳の孫の片付け教育!

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] あわせて読みたい 【百均】ダイソーのドキュメントファイルを使って新年度準備! さ~年度末ですね。町内会や防災ボランティアの総会も終わり、新しい書類も届いたところで紙類を […]