少し前に、卵焼きフライパンをテフロン加工の物から、南部鉄器のフライパンに買い換えました。

そこで、たわしも使いやすい物に効果しました。
亀の子たわし 「カルカヤタワシ」です。

たわしと言えば、亀の子たわしですよね~。
昔から使われてきました。
カルカヤというイネ科の植物の根っこで作られた「たわし」で、スティック状になっているから、フライパンの角が洗いやすいです。

油を吸収しないので、フライパンを洗うには適しています。
また、繊維がかためなので、フライパンの焦げ付き・こびり付きをきれいに落とせるのが嬉しいです。
ザルや茶こしを洗うにも便利でした。

先端が摩耗して短くなったら、ワイヤーを1本ずつ外して使えます。

サッと振って、ぶら下げておけば水切れも良いので衛生的です。
ちゃんと紐が付いていたのも良いね♬
因みに、ぶら下げに使っているのはこちらです。


サンサンスポンジと共にぶら下げています。

こんなに使い勝手が良いなら、もっと早く使えば良かったです。
私が使っている亀の子だわしはこちらです。

posted with カエレバ
おまけ
夫が、転勤になってから帰宅が早くなりました。
そのお陰で、夕飯も6時半には食べ終わっちゃいます(笑)
キッチンも7時過ぎにはこの状態です。

シンク内は、使った手拭きで水滴を拭き取ります。
(その後に、キッチンを使う事も度々ありますが気にしません)

翌日、使用する手拭きとクロスをスタンバイ。

使った鍋やざる等は、拭き上げた後にしばらく乾燥させて、寝る前に所定の位置にしまいます。

毎日のルーティン家事です。
夕飯が早くなったお陰で、お風呂に入っても8時です。
予約投稿になっているブログが更新される頃は・・・・布団の中です(笑)
それでは、おやすみなさい
我が家のキッチンツールはこれです!

お気に入りのザルはこれ!
ケトルはマットブラックのラッセルホブスです。
