こんにちは、防災士のRinです。
このブログでは何度も防災について書いてますが、自然災害って、”忘れた頃にやってくる”んですよね。
先日のカムチャツカ半島の地震、日本にも津波が来ました。
被害は少なかったけど、「もしあのタイミングで停電してたら…」って思うと、ゾッとしました。
噴火も地震も継続して起きています。
備えあれば患いなしですよ~
猛暑×停電——これ、本当に危ないです

この暑さの中で停電したら、冷房も冷蔵庫も止まります。
- 夜寝苦しくて、体力が削られる
- 食べ物が傷みやすい
- 水分・塩分が足りなくなって熱中症に
特に高齢者や子どもは、命に関わるレベルです。
冷凍庫の空いたスペースにペットボトルに水道水を入れて凍らせておけば、冷凍庫の効きも良くなるし…

停電時は、保冷剤代わりにもなります。
水は凍らせると膨張するので口切一杯まで水は入れないでね。
うちの備えは「最低1週間~1ヶ月」を想定してます
うちは夫婦2人暮らしですが、1週間停電してもなんとかなる備えをしています。
→🔗基本の備蓄リスト
- モバイルバッテリー&ポータブル電源
- 冷凍庫のすき間に水入りペットボトル→保冷剤がわりに
- クールネック(アイスリング)→電気いらずで首から冷却
- USB充電式のポータブル扇風機
- 自宅の扇風機はポータブル電源で稼働
天気さえよければ、ソーラーパネルで充電することも可能なので長期間になっても、多少不自由でも、自宅でなんとかやっていけそうです。

もちろん、モバイルバッテリーも複数個持っています。

私の場合、食べることも大事だけど…一番は『夜にちゃんと眠れること』かなと思ってます。
これ、ほんとに大事です。寝られないと、どんどん体調が崩れてきます。
エアコンが稼働できなくても扇風機が回せるだけでかなり違います。

アイスリングやポータブル扇風機も夏の必需品になりました。


右側のポータブル扇風機は首の部分が冷やされて快適。

🔗楽天で人気のネッククーラーはこちら
🔗楽天で人気のポータブルバッテリーはこちら
実際に「あって良かったもの」はコレ!
以下は、実際の防災訓練や停電体験者から聞いた「持ってて助かったアイテム」です。
電源まわり

- ソーラー充電器(スマホやライト用に)
- 乾電池式USB充電器や変換アダプター
劣化具合によって入れ替えしていますが、ポータブルバッテリーを購入する前には、割とたくさん持っていました。
🔗楽天で人気の充電器はこちら
冷却&暑さ対策グッズ

色々な塩分タブレットが販売されていますが、この夏は梅タイプがお気に入りです。
仕事の合間やスポーツをする時には必須。

- ・濡らして使える冷感タオル
- ・塩タブレット&経口補水液
- ・発泡スチロール箱+保冷剤(簡易冷蔵庫になる!)
明かり系


- LEDランタン(テーブルの上に吊るせるタイプが◎)
- ヘッドライト(両手が空いて作業しやすい)
🔗楽天で人気のランタンはこちら
衛生まわり

- 簡易トイレ&トイレットペーパー
- ドライシャンプー&ボディシート
少し前に、百均の簡易トイレを実際に使ってみたら大変なことになりました💦
→🔗100均携帯トイレは本当に使えるのか?女性防災士が試してみた
🔗楽天で人気の簡易トイレはこちら
意外と忘れがちな物
- 現金(小銭も!)→電子マネー使えないかも
- ご近所の高齢者や要支援者のチェック
「最低限の備え」でも命が守れる
防災っていうと、なんだか大がかりなことをしなきゃって思いがちですが、 まずは夏の防災は“涼しく眠れる環境”が用意できてるだけで安心感が違います。
うちはまだだったな〜という方、ぜひ今日から少しずつ始めてみてくださいね。
備えあれば憂いなし!この夏も、安全に乗り切っていきましょう☀




※商品は一部後継品になっていますのでHPにてご確認ください。



コメント