年末のやることリスト
毎年、年末のやることリストを見直しているのですが年々1年が終わるのが早くなっている気がします(笑)
12月に入ると仕事も忙しくなり、なんだか気忙しくなりますよね。
それでも、早めに段取りしておくことで行動がスムーズになります
その結果、ゆとりも生まれますね。
そこで、今年も年末のやることリストを紹介しますね。
美容院(エステ)予約
ボーナス支給日以降は、美容院が混みあいそうな気がします。
私は、忘年会やクリスマスイベント等のスケジュールに合わせて早めに予約をします。
(来月の忘年会やイベントのレストランは予約済)

年末の忙しい時期に思う通りに予約が入れられないと不便ですからね。
それでなくても、美容院は「行きたい!」と思ったら何がなんでも行きたい人(笑)
髪が気になってイベントが楽しめないからね~ワリトセンサイ
我が家では、ペットはいませんが、美容院と同じでペットサロンも12月は混雑しそうですね。
ペットがいる方も早めの予約した方がいいかと思います。

毎年、床屋さんで1年に1度位のペースで顔そりもやってもらいます。
今年も、耳周りや襟足等は自分ではできないので、綺麗にしてもらってこようと思います。
年賀状の用意(発送)
2026年の年賀状の受付は、12月15日からです。
その前に出してしまうと一般郵便として取り扱われてしまうこともあるかもしれないのでご注意ください。
来年は午年で、正確には丙午です。
娘は丙午生まれで来年36歳になります♪

元旦に届くように発送するには、12月25日までに投函しなければなりません。
もし、忙しくて出せなかった場合、年賀状の消印が押されない1月7日までの松の内までは出した方が良いですね。
私は、年賀状をやめたので事前準備はなく、年に2~3枚届く年賀状の対応だけです。
年末年始のイベントの計画
家族(夫、娘夫婦)の予定を確認して、年末年始の予定を決めます。
今年は夫婦共に6連休の予定。(12/30~1/4まで)
今年も例年通り年末の夫の誕生日を孫達と祝い、年始は娘夫婦と孫が遊びに来てくれる程度かな?
もしかしたら近場でグルメ巡りをするかもしれません♪

クリスマスイベントの準備(レストラン予約?)
年末30日が夫の誕生日です。
学生の頃は冬休みに入っている上に、30日という忙しい時期ゆえにあまり祝ってもらった記憶がないと言っていました。
そして、クリスマスプレゼントと誕生日プレゼントが一緒になるのが嫌だったと(笑)
まあ、それは仕方ないですね。
今でもクリスマスと誕生日を兼ねて、お祝いをするのが恒例行事です。
去年は、孫達が作ってくれた手作りケーキでお祝いしました。


今年はどうしようかと思っているのですが、孫達が大好きな焼肉きんぐに行くのもありかな?
だって、孫達は焼肉きんぐが大好きなんです。
すぐにこう言うんですよ。

婆~焼肉きんぐに行っちゃおうか♡
焼肉きんぐは何と幼児は無料らしくて・・・財布に優しい(笑)
速攻、OKです♪
ホームページを見るとキッズメニューも豊富なのでこれは行きたがるのも無理ないなと思いました。
帰省時の手土産の準備
お正月は、夫の実家に甥っ子、姪っ子が遊びに来ていると思います。
糖質制限のある義母や、子供達が喜びそうなモノを調達しておきたいです。




糖質制限がある義母にも好物のチーズケーキが食べられたらと思ってね。
甘さは少ないかもしれませんが、スイーツを食べた気分を味わえるのは満足感があり喜んでくれます。
お正月飾りの準備(花・鏡餅)
クリスマスが終わってから28日頃までには飾りたいお正月飾り。
去年は、小さめにアレンジして飾りました。


そしてガラスの鏡餅。
販売していないようですが、今は色々な鏡餅が販売されていますね。


今年も年末には良さげな花材でアレンジメントしてみたいです。
食材の買い出し(保存のきくものから)
一気に購入すると運ぶのが大変なので日持ちのするモノから買っておくと良いです。
特に、アルコール等の飲み物やお餅は重いですからね。


賞味期限の短い物だけお正月直前に買おうと思っています。
そうそう、大好きな丸餅は既に予約済で12/30に届きます。


昔ながらのお餅って感じで大好きです。
なので食べ過ぎ注意ですね(笑)


ゴミ回収日の確認
可燃ごみ・不燃ごみ・粗大ごみ等の最後のゴミ回収日を確認しておきましょう!
せっかく片付けても処分できずに年越しは残念ですものね。


大きな嵩張るゴミは年内に処分したいです。
お年玉準備(新札)
お年玉用の新札を銀行で準備しておきます。
12月は銀行も混みあうので直ぐに準備しておいても良いかもしれませんね。
お年玉袋も合わせて用意します。
銀行が開いている時間に行けない場合は・・・。
ATMで多めにお金をおろして、新札だけ取り、また入金をして、・・・これを繰り返して、新札を手に入れていました。
お歳暮を贈る
お世話になった方へのお歳暮。
少しですが、こちらも用意します。
12月上旬には贈れると良いですね。
我が家は丸八蒲鉾が定番になっています。
🔗かまぼこさつま揚げ専門 丸八蒲鉾
まとめ
その他、薬など飲んでいる方は、年末年始の病院が休みになるのでその間になくなることがないように確認しておいた方が良いですね。
掃除については、大掃除リストと合わせて参考にして頂ければ嬉しいです。
一般的な家庭を想定しましたので、良かったらダウンロードしてお使いいただけます。
【お知らせ】11/24のブログでご紹介したショルダーバッグのリンクが、一回り小さいサイズのものになっていました。現在は正しいリンクに差し替えております。どうぞご確認ください。
2020年のお節はこれ!


2019年のお節はこれ!







