平屋の家はこちら

夏バテ知らずの秘密!カレーが恋しくなる本当の理由

記事内にはプロモーションが含まれます。

おはようございます、Rinです。

突然ですが、わが家のカレー事情についてちょっとだけお話させてください。

昔は市販のカレールーを使っていたんですが、あるとき気づいてしまったんです。「あれ…油、多くない?」と。

それ以来、わが家ではスパイスを組み合わせて作る“スパイスカレー”が定番に。

かれこれ9年程前の話しです。→超簡単!5つのスパイスでつくるインド家庭料理

それでも不思議なことに、たま〜に昔ながらのルーカレーが食べたくなることもあります。
あの、どこかホッとする味…忘れられないんですよね。

とくに夏は、なすやトマト、ズッキーニ、オクラなど、旬の野菜をたっぷり入れて作るのが楽しみのひとつになっています。

そして先日の登山。
谷川岳でのランチタイム、迷わず選んだのは「カレー」でした。
手早く食べられて、しっかりお腹も満たされる。

あの一皿の満足感、やっぱりすごい。(油って美味しい💦)

たまに外で食べる時は油を気にせず、好きな物を食べます♪

そんなわけで、今回は「どうして夏になるとカレーが食べたくなるのか?」について、スパイスの話や私自身の体験も交えながらお話ししてみようと思います。

目次

夏にカレーが食べたくなる理由

スパイスの力で食欲アップ

夏はどうしても食欲が落ちがち。
そんなとき、スパイスの香りは不思議と食欲をそそってくれます。

とくにクミンやターメリック、チリなどは、胃腸の働きを助け、消化を促進してくれると言われています。

「なんだか食欲が出ないな…」そんな日の夕飯に、スパイスカレーを出すと家族も「おっ、今日はカレーか!」とちょっとテンションが上がるんですよね。

汗をかくことで体温調節ができる

カレーを食べると汗が出ますよね?

これはスパイスのひとつ「カプサイシン」の働きによるもの。
体を内側から温め、発汗を促すことで体温を下げる仕組みです。

結果として、食後にスッキリする。
これって、実は暑さに疲れた体が自然と求めている反応かもしれません。

暑いインドでカレーが好まれるのも理由があるんですよね。

高温多湿に合った食文化

カレーはインドや東南アジアなど、暑い地域で発展した料理。

スパイスには抗菌作用や防腐効果があり、食材が傷みやすい時期でも安心して食べられるのが特徴です。

日本のように湿度が高く食中毒が気になる夏に、理にかなった食文化として根づいたのも納得です。

わたしがスパイスカレーを選ぶ理由

市販ルーの油が気になるようになった

市販のルーを使ったカレー、もちろんおいしいんですが、年齢とともに油っぽさが気になるようになってきました。
とくに夏場は、少し重たく感じてしまって…。

更に、使ったお皿や鍋がギトギトになっちゃうんですよね。

その点、スパイスカレーは余分な油を使わずに作れるので、食後も胃が軽い。
これは私にとって大きなメリットでした。

ここまで書いていて、夫が痩せたのはこんな食事の変化も一つの理由かも?

あわせて読みたい
3年間ダイエットをした結果!ビフォーアフターに驚きました シンプルライフ実践中のRinです♬ 3年前から夫婦でダイエットを始めました。無理せず、焦らずやってきました。 今年の健康診断ではその成果が表れてきましたし、見た目の...

野菜たっぷりで罪悪感なし

夏野菜をどっさり入れたカレーは、栄養満点で見た目も華やか。

ナス、トマト、ズッキーニ、ピーマンなど、冷蔵庫にある野菜を自由に組み合わせて楽しめるのが魅力です。

「おかわりしても罪悪感なし」なんて、嬉しいですよね。
太っちょ夫婦にはここ大事(笑)

昔ながらのカレーもやっぱり恋しい

思い出の味、心までほぐれる

スパイスカレーが定番になったとはいえ、昔ながらのルーカレーも恋しくなるときがあります。

母の味、給食の味、友達の家で食べた味…いろんな思い出が詰まっていて、心まであたたかくなるんですよね。

娘が、小学校の時に給食を作ってくれていた方から「ジャワカレーの中辛とバーモントカレーの甘口を混ぜると美味しい」と聞いてからはそればっかりでした。

たまには“あの味”が恋しくなる理由

スパイスカレーには出せない「まったり感」や「とろみ」、あれはあれで魅力です。

体が疲れているときや、気分が落ち着かない日に、ふとあの味が恋しくなったり。

カレーって、どんな形でも“元気をくれる食べ物”だなと改めて思います。

スパイスとルーのいいとこ取りもアリ

その後、たくさんのスパイスを用意するのが面倒になり、ミックスになっているオーガニックのスパイスを使い始めました。

そして、最近は大容量のお得な有機カレースパイス(甘口)を使っています。

これ1Kgなんですが、残り少ないのでそろそろ購入しようかと思っています。

夏にこそ、カレーを楽しもう

旬の野菜で“夏カレー”をもっと楽しむ

せっかくなら、その時期においしい食材を使いたい。

夏はカレーと相性の良い野菜がたくさんあるので、週1〜2回作っても飽きません。

たっぷりの野菜に備蓄しているカットトマトや裏ごしトマトを入れて作ります。

夏の体調管理にカレーを取り入れて

夏バテが気になる時期だからこそ、栄養バランスのとれたカレーは強い味方。

体に必要な栄養をしっかりとって、元気な毎日を過ごしたいですね。

「食欲がないな…」「今日は火を使いたくない…」そんな日こそ、カレーを取り入れてみませんか?
それでは~また。


当時、参考にしたのはこちらの本です。


あわせて読みたい
ノンフライヤーの真実!メリット・デメリットとできることを徹底解説 さて、Amazonプライムデーで購入したCOSORI ノンフライヤー 4.7Lが届いています♪ まだまだ数種類の料理しか試していませんが、思った以上に夫が感動しているので中間報...
あわせて読みたい
甘い物好き必見!健康とスイーツの両立を目指す我が家の秘訣 私は、ジャンクな食べ物もハイカロリーなスイーツも大好きです。 でもね、若い頃と比べると、こういった好物がダイレクトに体に影響を及ぼすようになりました💦...
あわせて読みたい
家事で一番苦手なのは?50代からの料理リスタート術 家事の中で一番苦手なのは? 皆さんは家事の中で「これはちょっと苦手だな」と思うもの、何がありますか?選択肢はこんな感じでしょうか 料理 洗濯 掃除 ま~洗濯は洗濯...
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの更新通知を受け取る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次