各地で災害級の大雪情報が出ていますね。
普段はあまり雪の降らない西日本の平地でも雪が降るとか・・・。
どうぞ、お気を付けてお過ごしくださいね。
さて、年末から計画していたクローゼット改革、ついに先週末に着手しました!
クローゼット改革のきっかけ
外出から帰ったとき、バッグの中身をすべて出したいのですが、クローゼットに棚がなく、仕方なく洗面台の脇に置いていました。
しかし、それが邪魔に感じることも多く、クローゼット内に棚を設けたいと思ったのがきっかけです。
数週間悩んだ末、購入したのはIKEAのJOSTEIN(ヨースタイン)のシェルフユニット。
楽天・ニトリ・カインズホームなどを比較し、サイズとデザインのバランスで決めました。
改革プラン
今回の改革では、JOSTEINを2つ使用し、クローゼットをより快適な空間にします。
また、夫婦の洋服置き場の位置も入れ替えることにしました。
元々、引き戸の関係で片方のクローゼットのポールの位置が高く、幅も広いため、夫専用のスペースとして使っていました。(娘が描いた簡単な設計図です。)
しかし、私のほうが服が多く、身長的にも問題なく使えると判断し、場所を交換することに。
組み立て開始!
早速、組み立てに取り掛かりました。
久しぶりのDIYにワクワク! 床を傷つけないよう、夫の昼寝用マットを敷いて作業開始(笑)。
工具とネジはすべてセットに含まれており、組み立てはとても簡単でした。
全体を確認し、ネジを締め直して完成。
今回は2つのシェルフを縦に重ねて設置し、転倒防止キットを使って壁に固定できるので安心して使えます。
作業時間は、開始から完成まで約30分!
設置前の準備
クローゼットに設置する前に、中の衣類をすべて出して掃除。
この場所は幅180㎝ほどです。
今まで使っていた手製のクローゼットブランコはそのまま使います。(詳細は記事下をご確認ください。)
壁にネジを打つ場所を決めるため、下地のある場所を磁石で確認しました。
これは、以前マンションで暮らしていたときや、今の家で室内物干しを設置したときにも行った方法です。(下地の場所には釘が打ってあるので磁石が付きます)
釘の入っている場所を磁石で探し、柱の位置を確認。
ちょうど良いポイントを見つけました。
いよいよ収納開始!
ここで気づいたのが、ビフォー写真を撮り忘れたこと💦
ブロガーとして失格ですね(笑)。
でも、過去の写真でご勘弁を。
もともとは夫専用のクローゼットでしたが、今回の改革で私専用になりました!
バッグの中身を整理できるスペースを確保。
奥には大小サイズのエコバッグをスタンバイ。
手前の黒いポーチの中身については記事下のリンクを見てね。
下段にはメインで使っている仕事用バッグとリュック。
上段には休日用のショルダーバッグとネックウォーマー。
以前は百均アイテムで吊るしていた帽子を、最上段に配置(長く吊るしていたせいで麦わら帽子が変形してしまったので💦)。
一番下には避難用リュックを置きました。
夫のスペースもスッキリ!
入れ替えた夫専用スペースも快適になりました。
左側の壁の出っ張り部分の約20cmは狭くなりましたが、問題なし!
「思い込みをなくすことって大事」と改めて実感しました(笑)。
ちょっとした断捨離も
今回のクローゼット改革を機に、夫のネクタイやシャツを整理。
老眼鏡をかけてよく見ると、劣化がひどく、リサイクルショップにも持ち込めないレベルだったので処分しました。
まとめ
新しく生まれ変わったクローゼットを見るたびに、気分が上がります!
あ、脱衣所にだらしなく掛けている部屋着のものもこカーディガンはスルーしてね(笑)
最後に・・・夫の昼寝用マットのカバーは洗っておきましたよ。念の為(笑)
そうそう、最近新しく迎えた私の服についても、また改めて紹介しますね。
それでは~!
コメント