平屋の家はこちら

キッチン脇の紙袋、半年放置するとこうなる

記事内にはプロモーションが含まれます。

連日の大雨ニュースに、なんだか胸がざわつく8月です。
全国で被害が広がる様子を見るたびに、安心して過ごせる毎日がどれほどありがたいかを改めて感じます。

皆さんのお住まいの地域は大丈夫でしたか?
昨日のニュースでは、3年前に観光で訪れた奥入瀬渓流のある青森県でも大きな被害が出たそうです。

十和田湖周辺では、なんと過去最高の雨量を観測したとのこと。

あの美しい渓流の流れが一変してしまったと知り、本当に胸が痛みました。

これからは台風シーズン。
どうぞ備えを忘れずに過ごしてくださいね。
(台風の防災対策はこちらにまとめています →🔗【台風の備え】停電対策10個!災害に備えて用意しておきたい物

――さて、話をぐっと変えて。
今日の「1日1か所の丁寧掃除」は、キッチン脇の紙袋収納です。

いや~半年もすると、これがまたごちゃごちゃしてくるんですよね。
必要なサイズの紙袋がサッと出せなくなったら、それが整理のサイン。

一度全部出してケースを拭き、大きさごとに揃えてしまい直します。

多すぎるようなら、このタイミングで処分したり、調味料を入れている紙袋と入れ替えたり。
今回は量的にはそこまで減らなかったけれど、大きさごとにきちんと入れ替えたので、ずいぶん取りやすくなりました。

整理が終わったら、いつもの定位置へ。

紙袋の左隣には保冷バッグ類、右側には保存食と、空になったパストリーゼの容器があります。

その容器には口切りいっぱいまで水道水を入れていて、いざという時には手洗いや掃除に使う予定。
定期的に植木の水やりで中身を入れ替えながら、もしもの備えとしても活用しています。

それから、婿さんがおせちを包んで持ってきてくれる風呂敷もたまってきたので、1枚残して処分しようと…

でもね、手に持った瞬間にひらめいたんです。
「これ、あれに使えるかも!」って。

――続きはまた明日。


2本の川に挟まれている場所に高齢の親と住む方への防災アドバイスはこちら。

あわせて読みたい
【集中豪雨】川に囲まれている自宅ではどうやって逃げる? シンプルライフ実践中のRinです♬ 年々、災害の規模が大きくなっていると感じている人も多いと思います。 短期間で限られた地域に多量の雨が降る集中豪雨。ここ数年でよ...

PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログの更新通知を受け取る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次